「事業づくりおじさん」というキーワードが、2021年に度々目にする機会が増えるポジティブなフレーズかもしれません。
今回紹介する事業づくりおじさんとは、お金配りおじさんとしても有名な前澤友作さんの新しいニックネームの1つです。
現在多くのフォロワーやファンの方達と一緒に何かしらの事業を展開しようとしている前澤友作さんですが、今回はその中の1つであるサバの養殖事業について注目して記事にまとめました。
そして、事業づくりおじさんとなった前澤友作さんへの支援の仕方などもあわせて紹介させていただきます。
事業作りおじさんとは?
#前澤さん @yousuck2020、素晴らしい!
あなたの才能はまさにそこでこそ生きると思います。
「#事業作りおじさん」として資本を増やし、そこから生みだされる付加価値を源泉に、無償配布ではなく、給与や報酬、奨学金やチャレンジ応援資金を提供する「#お金配りおじさん」となることを期待しています! https://t.co/T1c9fZrvkO— Kaz@あしみじかおじさん@夢を持つ若者に希望を届ける! (@Kaz87665468) January 1, 2021
事業作りおじさんとしての活動に対する、前澤友作さんの熱烈なファンの方は、2021年の新しい方向性に対してとても前向きに応援したいとの気持ちを強く表明しています。
前澤友作さんは数年前から初めてお金配りという、だれかが考えつきそうだけれど、そのリターンが見えないアイデアを実践したことでTwitterをやっている人で知らない人はいないほどの有名人ではないでしょうか。
お金配りという誰もやらなかったアイデアによって多くのフォロワーを獲得した上に、様々なメディアからも取り上げられた流行を作ることに関して日本トップクラスの実業家です。
そんな前澤友作さんは去年も様々な企画のたたき台をフォロワーの方などに対して提示してその反応をリサーチしたことも有名でした。
そのリサーチの中にフォロワーの方がいくらほどの金額なら支援していただけるか?という質問を呼びかけ「お金回収おじさん」というネガティブな呼称もありましたが、総じてポジティブな支援者の声の方が大きかったです。
そして、多くのフォロワーの意見や前澤友作さんがお金配りを通して多くの方の抱えている悩みなどを解決する事業を13個ほど考えて、2021年は事業作りおじさんとして活動をすることをTwitterで表明しました。
前澤友作の事業づくりの1つサバの養殖事業とは?
Day1【前澤13の事業キャンペーン】
以下のページより前澤が挑戦する13の事業を見て、あなたが応援したい事業を選んで『この事業を応援』ボタンでツイートしてください👍
ツイートした方の中から【100名様に10万円】のお年玉が当たる‼️当選者にはDMで✉️
↓13の事業はこちらhttps://t.co/Gqwxc5XEMC
— 前澤友作┃ひっそりお金配りおじさん (@yousuck2020) January 1, 2021
前澤友作さんは2021年になってもお金配りおじさんとしての活動を早速開始しています。
今回のお金配りおじさんは、 【前澤13の事業キャンペーン】からフォロワーが応援死体事業を選んで、その事業に対応したボタンでツイートすることが条件のようです。
その中の1つの事業がサバの養殖事業で、ヤフーニュースや東スポWEBなどでも取り上げられていました。
今更、庶民にも馴染み深いサバを養殖って何だか前澤友作さんのアイデアにしては斬新性に欠けるなって印象が正直なところですが、このサバの養殖事業はよくよく調べるとかなり面白い計画です。
サバの養殖事業は、フィッシュ・バイオテック株式会社への投資で、その事業内容は、
アニサキスリスクのないサバを養殖。生サバを食卓にお届けできるようにする。

事業作りおじさんのマーケティング手法とお金配り

今回もお金を配る代わりに、1039万ものフォロワーの方たちの中から様々なアンケート結果を抽出して新しい事業に対する舵取りの方向性を探るマーケティングを開始しています。
そして、サラッと紹介してしまいましたが、なにげに前澤友作さんのフォロワーって1000万人を突破していたことが凄すぎて、フォロワーという概念がグラグラしてしまいそうです。
なんのリスクも無しに、1万円~10万円ほどの金額を配ってもらえるならと思って僕もフォローしていますし、前澤友作さんの誰でもできそうだけど、誰もやらない事や、誰もが思いつくけど、決してやれなかった事業などを知ることが出来るので勉強にはなっています。
おそらく、フォロワーが1000万人もいると、お金を配ってもらえる条件もめちゃくちゃ厳格化されていて、条件も厳しそうですけども、ビジネスモデルを作る工程をいくつも見せてもらえると考えたら、それだけでフォローする価値はあるのかもしれません。
事業づくりおじさんの前澤友作への支援の仕方は?
今のところ、前澤友作さんは具体的な支援を求めてはいないようです。
金銭的な支援に関してもいくらほどであれば支援していただけるか?というアンケートを公表しただけです。
なので、前澤友作さんの事業に対して支援したいとお考えであれば、前澤友作さんをフォローして様々なアンケートに応えるだけでも1つの支援になると考えられます。
その過程でお金配りおじさんからお金が配られたら最高ですけれど、お金をもらうことを当てにしないでアンケートに応えることも1つの協力なので、具体的な支援が公表されるまでは前澤さんの事業内容などを読むだけで十分です。
それに支援は金銭的なものに限らず、前澤友作さんが今年打ち立てた13の事業の中にはクリックして詳細を調べると各事業ごとに求人もあったため、もしもあなたにその13の事業の内に協力できそうな専門性があれば直接働いてサポートするというのもありかと思います。
現状では金銭的な支援は公表されていないので、前澤優作さんの活動に共感できて支援したいなと思ったら、現状はアンケートに答えたり、事業内容を理解して理念に共感するだけで十分ではないでしょうか。
事業づくりおじさんの前澤友作のサバの養殖事業と支援のまとめ
2021年の前澤友作さんは事業作りおじさんとしての活動が本格化しそうです。
その事業の中の1つとしてサバの養殖事業というものがあり、サバを生でも食べる事ができるように寄生虫のアニサキス対策を意識した事業計画には、僕らの食生活にも密着した親しみやすさを感じます。
僕は前澤友作さんが去年に大々的なアンケートをとっていた際に、おそらく今後フィンテック事業という金融と技術(テクノロジー)の融合に着手すると考えていました。
しかし、フィンテックならぬフィオテック(Fish Bio Technology)という事業まで着手する事がわかり、様々な分野に取り組む人なんだなと調べていてとても勉強になりました。
様々な事業を展開することが出来るという才能を多くの人のために活用しようとする前澤友作さんの行動力は今後も学ばせていただきたいと思います。
今回の記事も最後まで読んでくださってありがとうございました。
他にもおすすめの記事がありますので、よろしくお願いします
⇒カーフキックとは何?スダリオや堀口恭司が試合を決めた必殺の一撃を調査
⇒イチモツ音頭とは?歌詞が下品すぎてトレンドに!男性ウケする中毒性を調査
⇒カニ返してとは?ニューイヤー駅伝に出場したサンベルクスの叫びを調査