タレントと教育系ユーチューバーの両面を持つ中田敦彦さんがどうやらホームシックになっているようですね。
中田敦彦が今年4月にシンガポールへ家族を連れて移住してからまだ半年も経っていませんが、自身のYouTubeチャンネルにてシンガポール生活の不満をぼやいていました。
あれだけシンガポールへの移住を意気揚々と語っていたのが一変、中田敦彦さんに何があったのでしょうか?
海外移住はなかなかハードルが高いものの、シンガポールは治安が良く住みやすいと評判の声があります。
なのにシンガポールのどの点が不満だったのでしょうか?
今回の記事では、中田敦彦さんが日本に帰りたい理由、中田敦彦さんから見たシンガポール生活の不満を調査しました。
中田敦彦が日本に戻りたい理由とは?
【悲報】中田敦彦さん、シンガポール移住を後悔「日本に戻りたい。日本は素晴らしい国だとわかった」 https://t.co/dMTUnTRPvj
— ツイッター速報〜BreakingNews (@tweetsoku1) July 24, 2021
中田敦彦さんが日本に帰りたがっている様子が見えたのは、自身のYouTubeチャンネル「中田敦彦のトーク‐NAKATA TALKS」での本人が日本のいいところを語る動画です。
シンガポール移住前には日本を小ばかにするような発言もしていましたが、動画内で
「日本に帰りたい」
と語る中田敦彦さんは、傍から見ても日本が恋しくなっているのが窺えました。
中田敦彦さんが日本に帰りたい理由をまとめると
・日本の四季が恋しい
・映画「シン・エヴァンゲリオン」が観たい
・自身の番組「WinWinWiiin」を撮りたい
・日本人と集まりたい
・冬の温泉に入りたい
移住してからまだ数か月、慣れない海外生活のストレスでしょうか、日本の生活、日本人との交流を欲しているようですね(シン・エヴァンゲリオンはアマゾンプライムで観たそうですが)。
今回の動画が挙がる前まではメインの教養のほか、趣味についてやゲストと語る動画が多く、最近ではシンガポール生活について語る機会も少なくなっていました。
中田敦彦さんならシンガポールの素晴らしいところや、シンガポールに移住して毎日が楽しい!みたいなことをしつこく語りそうなのに珍しいですね。

中田敦彦のシンガポールの生活での不安
シンガポールから日本に戻りたいと発言したという中田敦彦氏の話、
憶測で言えば海外の階級社会、様々な差別、求められる立ち居振る舞いや教養素養といったあたりを軽く見ていたのかなと。
これで日本に帰ってきてしたり顔で体験談を語られてもと思ってます。 https://t.co/0yKrzDVs88
— 白昼夢 (@whimsdaydream) July 25, 2021
そもそも中田敦彦さんがシンガポール移住を決めた理由は、海外に出たいと思ったときに旅行で行ったシンガポールの雰囲気に惹かれたからだそうです。
そして、シンガポールはグローバルで教育環境が優れていて自分の子どもに英語や中国語を学ばせたかったからでした。
もちろん基本ポジティブな性格の中田敦彦さんもシンガポール移住は不安があったことでしょう。
海外生活ですとやはり言葉の壁があって現地の人とのコミュニケーションが困難であったり、妻や子どもが日本に帰りたいと言ったらどうしようなど誰もが考えることですね。
その点は中田敦彦さんのYouTubeチャンネルの動画『シンガポール移住して1ヵ月が経ちました』にて、英語は文法が間違ってても中学生レベルでも通じる。
妻や子供はシンガポールをめちゃくちゃ気に入ってくれていますと語っていました。
妻の福田萌さんも最初は洗濯機の使い方がわからなかったり、子どもが学校でちょっとしたトラブルにあったりなど苦労したそうですが、今では現地のママ友ができたことや子どもも学校に馴染んでくれているようです。
不安でいえばやはり、シンガポール生活に慣れてきたからこそ感じる日本とのギャップでしょうね。
経済、文化、国民性、土地、気候などなど、日本ならではの良さは日本を離れて初めて気付くこともあります。
実際海外移住や海外転勤、ホームステイを経験したことがある人からは似た経験をしたという声が多く挙がっており、海外に住んで数か月経つと日本に帰りたくなるものらしく、そこが海外移住の壁でもあると経験者の中ではあるある話です。



中田敦彦の生活における日本とシンガポールの違い
中田敦彦さんがシンガポールに暮らして数か月間、生活してみて日本とのギャップを相当感じたようですね。
「日本の四季が恋しい」
というのも、シンガポールは赤道付近で海に囲まれた国、高温多湿で1年中夏のような気候で1年中半袖短パンでも過ごせます。
着る服は迷わなくていいから楽と話していましたが、一方でコートやジャケットを着るお洒落をする楽しみがないと嘆いており、普段着る服にはこだわりを見せている中田敦彦さんにとっては少し物寂しいのかもしれませんね。
また動画では、季節ならではの風物詩、春には桜、秋には紅葉といった季節を感じるもの。
紅葉を見ながら登山、冬は雪景色を眺めながら温泉、旅行を兼ねて季節を満喫したい欲を出していました。
日本に比べてシンガポールの面積は東京都より小さく23区より少し大きい程度なので、あまり遠出をする楽しみがないのでしょうね。
中田敦彦さんはほかにも日本人の凄いところとして「笑顔」、「(お店の)営業スマイルや接客マニュアルって努力だと思う」と真面目な様子で褒めてました。
シンガポールでお店を利用した時に店員の接客に思うところがあったのか、「海外の人は接客がカジュアル」とオブラートに包んでいました。
シンガポールは落ち着きのある国で、中田敦彦さんも話していましたが毎日が夏休みと感じるくらい時間と心に余裕を持てるゆとりのあるところで評判です。
ですが一方で、物価が高く食材や日用品でも日本より割高で、外食は結構値を張る面も。
中田敦彦さんは常々、日本の牛丼チェーン店は衛生環境が優れていてハイクオリティだと褒めていますし、回転寿司のレベルの高さも語っています。
また街中は綺麗に見えていても住居は設備の管理が行き届いていないケースが多く、水漏れや設備不良などトラブルが頻繁に起こるという事情もあるそうです。
中田敦彦さんが本当に日本に帰ってくる可能性はまだ少ないとは思います。
ですが、シンガポールでの日々の生活の中で日本とのギャップ、ストレスから思わず帰りたいと口に出たのかもしれないですね。
https://chano-ma.jp/kyajira/
中田敦彦が日本に帰りたい理由のまとめ
中田敦彦さんが自身のYouTubeチャンネルにて口にした「日本に帰りたい」発言について調査しました。
今年7月22日と23日に挙げた2本の動画内で
「日本の四季が恋しい」
「エヴァンゲリオンの映画が見たい」
「日本人と集まりたい」
など語っており日本が恋しくなっている様子でした。
今年4月に家族と移住してからまだ半年足らず、初めは英語もなんとかなる家族もシンガポールを気に入ってくれていると意気揚々と話していた中田敦彦さんですが、シンガポールの土地の狭さ、1年中夏のような気候、現地の人、生活に慣れてきたからこそ日本とのギャップを感じるようになってきたのでしょうね。
海外移住してしばらくすると日本とのギャップを感じて帰りたくなるというのは海外への移住や転勤などの経験者の中ではよくある話。
これが言葉の壁以上のやっかいな壁でもありますが中田敦彦さんが乗り越えられるのか注目したいですね。
今回の記事も最後まで読んでくださってありがとうございました。
他にもおすすめの記事がありますので、よろしくお願いします
⇒TipJarの意味とは?Twitterの投げ銭システムのやり方や設定を調査
⇒テレグラムアプリとは何?闇バイトや犯罪利用で人気の理由を調査
⇒大江戸温泉物語の閉館の理由は?お台場の跡地には何になるのかを調査